無印良品「頑丈収納ボックス」用のテーブルをDIY!100円ショップの材料だけで作る方法を紹介します♪

キャンプ道具の収納ボックスとして人気の無印良品の「頑丈収納ボックス」。

今回は頑丈収納ボックスをテーブルとしても使えるように、DIYしていきます。

完成品はこんな感じ。

写真のように頑丈収納ボックスの蓋を反転させて、その上に板を乗せることでテーブルとして使うことができます。

今回はテーブル板をDIYしていきますが、材料はすべて100円ショップ(Seria)で揃えることができるので、値段もお手頃!

難しい作業もなく、DIY初心者の方でも安心して作れると思いますので、ぜひ参考にされてみてください♪

収納するだけじゃない!キャンプにおすすめの無印良品『頑丈収納ボックス』を紹介♪

用意するもの

今回必要な道具はすべて100円ショップ(Seria)で揃えました。

準備するもの
  • 無印良品 頑丈収納ボックス 大
  • Seria 「桐すのこ 33×37cm 」(3枚)
  • 水性ニス(色はお好みで)
  • のこぎり
  • スポンジやすり
  • ペンチ
  • 木工用ボンド

全て揃えても880円!工具などが家にある場合はもっと安く済みます♪

すのこはSeriaの「桐すのこ 33×37cm」がジャストサイズですので、Seriaのすのこを使うようにしてください(すのこは合計3枚使います)。

そのほかの工具もSeriaのDIYコーナーもしくは工具コーナーで購入することができます。

テーブル作成方法

すのこの1つを分解

3枚ある内の1枚のすのこ(すのこ①とします)を分解します。

板を全て外していきます。
写真左の細い棒も後で使うので取っておいてください。
細い棒は1本折れてしまいました。。。

板は手で簡単に外すことができます。

板を外すときに多少板が傷ついても、きれいな面を表側にして使えば問題ありません。

釘を取り除く

分解した板には、釘が刺さっていますので、ペンチですべて取り除きます。

残り2枚のすのこをカットする。

3枚のうち残り2枚のすのこ(すのこ②③とします)を写真の赤線の位置でカットします。

のこぎりはSeriaのカッターのこぎりを使いました。
カットしたのがこちら。

カットした切れ端の板も使用しますので、取っておいてください。

先ほどカットした2枚のすのこ②,③の四隅をカットする。

下の写真の赤い部分をのこぎりで切り落とします。

四隅は2cm×2cmのところをカットします。
カット後はこんな感じ

細かな形は、あとでやすりで調整できますので、この段階では大まかにカットできていれば問題ありません。

蓋にハマるか確認

ここまで来たらカットは完了です。

カットしたすのこ②,③を蓋に乗せ、きれいに乗るか確認します。

きれいにハマらない場合は四隅のカットした部分をやすりで削って調整しましょう。

やすりがけ

次の塗装工程に入る前にすべてのパーツをやすり掛けしていきます。

やすりがけをしっかりしておかないと、バリが手に引っかかってケガをする恐れもありますし、次の塗装工程でうまくニスが塗布できないこともありますので、全体的にしっかりやすりがけしておきましょう

私は#600→#1000でやすり掛けしました。
塗装

水性ニスで塗装をしていきます。

木の腐食や劣化を防ぐためにも、ニスを塗っておくことをおすすめします。

今回はメープルを使いました。

Seriaの水性ニスは1本あれば、十分すべてのパーツを塗装することができます。

すのこ②③
すのこ①と②③の切れ端

水性ニスを塗った後は、夏期であれば1~2時間、冬期であれば4~6時間は乾燥させるようにしましょう。

組み立て

木工用ボンドを使って、すのこ②③の隙間に、すのこ①の板を接着していきます。

すのこ①の板を全て接着したら完成!

使い方

1) すのこ①の切れ端の細い棒を、蓋の縁にセットします。

これを置くことでテーブルが安定します。

2)すのこ②③を乗せる。

耐荷重もそこそこありますので料理を乗せたり、ランタンを乗せたりする分には、強度的に問題ないと思います♪

収納方法

2枚を重ねれば、厚さもかなり薄くなり、頑丈ボックスの中に収納してもそこまで場所を取りません。

ボックスの底に寝かせて収納することも可能
壁面に立てかけて収納することも可能

まとめ

無印良品の頑丈収納ボックス用のテーブルのDIY方法を紹介してきました。

水性ニスの色で個性を出すこともできますし、木目調の模様がとてもオシャレなテーブルを作ることができます。

道具もすべて100円ショップ(Seria)で揃いますし、作業も比較的簡単ですので、DIY初心者の方もぜひチャレンジされてみてはいかがでしょうか♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です