夏キャンプでの注意点と必需品!暑さ対策、虫よけ対策、場所選びのポイントを紹介♪

いよいよ夏本番。

キャンプのシーズンがやってきます。

夏は晴れる日も多く、キャンプをする上ではとてもありがたい季節なのですが、どうしても付き纏うのが、『猛暑』と『虫』。。。

「夏休みにキャンプに行きたいけど、熱中症にならないか不安。」

「夏は虫が多そうだから、キャンプに行くのはちょっと気が引ける。」

という方も多いのではないでしょうか。

特に暑さに関しては、近年の異常気象により、日中35℃を超えることも珍しくなくなりました。

キャンプ中に熱中症になってしまっては、せっかくの楽しいキャンプが台無しになってしまいます。

そうならないためにも夏のキャンプは暑さ対策と虫よけ対策は万全にしておく必要があります。

そこで今回は、夏キャンプでの必需品や場所選びで気を付けるポイントを紹介していきたいと思います♪

夏キャンプでの場所選びのポイント

キャンプ場やサイトの場所選びだけでも、夏の暑さを緩和することができます。

夏キャンプでの場所選びのポイントを紹介していきます。

①標高が高いキャンプ場

標高が高いキャンプ場では、平地と比べて数℃ほど温度が低くなることがあります。

そのため夏でも比較的涼しく過ごすことができます。

キャンプ場のHPを見れば、「標高〇〇mのキャンプ場」と売り出しているところがありますので、標高が高いキャンプ場を選ぶのがおすすめです。

標高は900m以上あれば、かなり高い方だと思います。最低でも700m以上のところを選びたいところです。

②木陰のキャンプサイト

これは言わずもがなですが、木陰のサイトの方が涼しく過ごせます。

キャンプ場の写真や、HPで木陰があるかをチェックしておくのをおすすめします。

電話で予約して、木陰のサイトにしてもらえるよう頼んでみるのもありだと思います。
(場所をしてできないキャンプ場もあります)

ただし虫が多いこともありますので、虫よけ対策はしっかりしておきましょう。

③電源付きサイト

電源付きサイトであれば、扇風機やサーキュレーターを使うことができるので、かなり快適に過ごすことができます。

電池で動く卓上扇風機などもありますが、やはり家庭用の扇風機の方が圧倒的に涼しいので、お子様連れの方は特に電源付きサイトがあるキャンプ場を選ぶと安心です。

その他

自販機や、売店で飲料水が買えるかは事前に確認しておきましょう。

夏は思った以上に飲み物がすぐになくなります。

熱中症を防ぐためにも水分は必要ですので、いざという時のために24時間使える自販機があるキャンプ場を選ぶのがおすすめです。

MEMO
夏はテントやタープを設営する時間帯を、比較的涼しくなる夕方(16時頃)にするのもおすすめです。*暗くなると設営が大変になるので、明るいうちに設営は完了させるようにしましょう。
準備は大丈夫?初めてのキャンプの前に調べておくこと5選!

暑さ対策!虫よけ対策!夏キャンプでの必需品

扇風機、サーキュレーター

電源がある前提ですが、扇風機があれば夏でも各段に過ごしやすくなります

わざわざキャンプ用に新しく買う必要はなく、家庭で使っているものでもいいので持っていくことをおすすめします。

またサーキュレーターがあれば、暖かい空気がこもりがちなテント内の空気を循環させることができるので、テントの扉をメッシュにしておくだけよりも涼しく過ごすことができます。

電源付きサイトではない場合は、ポータブル電源を用意するか、電池で動く卓上扇風機を持っていくだけでも暑さを軽減することができます。

クーラーボックス、保冷剤

夏キャンプではクーラーボックスは必需品です。

お肉や魚などは、夏場はすぐに傷んでしまうので、保冷効果の高いクーラーボックスを用意しましょう。

また保冷剤はクーラーボックスに入る範囲で極力大きいものを選ぶのをおすすめします。

食材を全て食べ終わって、クーラーボックスの中を冷やす必要がなくなったら、保冷剤をタオルで包んで、枕や抱き枕代わりにすれば、寝苦しい夜もひんやり過ごすこともできます。

クールタオル、制汗シート

水に濡らして絞るだけで、ひんやりする「クールタオル」もあると便利です。

首元にクールタオルを掛けておくだけで、体温の上昇を抑えることができます。

ただ欠点としては、わりとすぐに冷たくなくなるので、頻繁に水に濡らして絞る必要があります。。。

制汗シートも一時的ではありますが、涼しくなりますので、あると重宝します。

ひんやりマット

夏は寝袋の代わりにマットを持っていくのもおすすめです。

夏に寝袋の中で寝ると、夜中暑くなり、結局寝袋を敷布団代わりに使うこともしばしば。

それであれば、最初からニトリなどに売っているひんやりマットを準備しておけば、寝苦しい夜の暑さも緩和することができます。

*キャンプ場によっては夜冷え込む場所もありますので、事前に気候は確認しておきましょう。

首元が隠れる帽子

熱中症にならないためには水分補給も大事ですが、頭を直射日光から守ることが大切です。

帽子をかぶり、直射日光を防ぐことで、頭の温度上昇を5~10℃程度防ぐことができると言われています。

また首元まで隠れるつばの広い帽子や、熱がこもらないような通気性のいい帽子を着用することで熱中症のリスクを下げることもできます。

今はアウトドア用のオシャレな帽子も販売されていますので、ファッションの面でも帽子を被ることをおすすめします。

虫よけスプレー

虫刺され対策として、肌の露出を少なくするのが有効ですが、夏キャンプの場合、暑さでそうも言ってられないので、虫よけスプレーはあると安心です。

蚊に刺されて痒くなる程度であればまだいいですが、アブやブユなどの虫に刺されると赤く腫れあがったり、場合によっては微熱が出ることもあります。

今は小さなお子様用の虫よけスプレーなども販売されていますので、必ず虫よけスプレーは持参するようにしましょう。

また体に吹きかける虫よけスプレーのほかに、テントの周りに薬剤を吹きかけて虫が寄り付かなくするようなスプレーもあるので、こちらもおすすめです。

かゆみ止め(ムヒ)

もし蚊などに刺されてしまった場合のためにかゆみ止めも持参しておきましょう。

虫に刺されたことに気づいたら、すぐに患部を保冷剤などで冷やして、かゆみ止めを塗りましょう

ポイズンリムーバー

虫に刺されたときの対策として、痒み止めのほかに、ポイズンリムーバーがあると安心です。

刺された直後に、ポイズンリムーバーを使って毒を取り除けば、痒みもかなり軽減されます。

ネットでも購入できるので、一つ持っておくことをおすすめします。

まとめ

夏キャンプで注意するポイントと暑さ対策・虫よけ対策のための必需品を紹介してきました。

夏のキャンプで一番心配なのが熱中症です。

水分を十分に摂ることが大前提ですが、暑さ対策は万全にしておけば、夏でも快適にキャンプをすることができます。

事前にしっかりと準備をして、キャンプシーズンを楽しみましょう♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です