近年さらに人気が出てきているキャンプですが、
「キャンプを始めたいけど、道具を買う余裕がない。」
「県外などの遠くのキャンプ場でキャンプがしてみたいけど、道具を郵送するのもお金がかかるし、車に積んで運転していくのも大変…。」
「いつもはソロキャン派だけど、友達とグループキャンプに行くことになった。グループキャンプ用の道具を準備しないといけない。」
というような、道具に関する悩みがつきものです。
安い買い物ではないですし、家での保管スペースも限られているので、そんなにいくつもキャンプ用品を買うわけにもいきませんよね・・・。
そこで便利なのが、キャンプ用品のレンタルサービス。
レンタルサービスをうまく活用することで、道具に関する悩みを解決し、気軽にキャンプを楽しむことができます。
今回はいろいろあるレンタルサービスの中でおすすめのキャンプ用品レンタルサービスを紹介していきます♪
目次
キャンプ道具をレンタルするメリット
手ぶらでキャンプを楽しめる

レンタルのメリットは何と言っても、手ぶらでキャンプを楽しめること。
キャンプは必然的に荷物が多くなってしまいがちですが、レンタルならその点を気にせずキャンプを楽しむことができます。
道具を持っていない初心者の方はもちろん、道具を持っている人も、県外など遠方でキャンプをしたい場合は、手ぶらでキャンプに行けるのは大きなメリットですね♪
保管場所の心配がいらない

キャンプ道具のよくある後悔ポイントが「保管場所」の問題です。
キャンプ道具を一式買ったはいいものの、「家での保管場所がなくて困る」、「キャンプ道具のせいで部屋が狭くなった」という問題が出てきがちです。
マンションにお住まいの方などは保管スペースも考えておかなくてはなりません。
その点、レンタルであれば家での保管スペースを必要としないため、必要な時に必要な分だけレンタルすることができます。
道具のメンテナンスや清掃をしなくていい

キャンプ道具は定期的な清掃やメンテナンスが必要となります。
テントやタープは使っていくうちに撥水性がなくなっていきますので、撥水スプレーをかける必要がありますし、サイズが大きいので洗うのも一苦労です。
専門の業者にクリーニングを頼むこともできますが、費用も中々高めです。
レンタルであれば、返却時に簡易的な清掃を施すだけでOK!
定期的なメンテナンスも必要なく、常にメンテナンス・清掃されたキレイな商品を使うことができます♪
場合によっては、買うよりもお得♪

キャンプに行く頻度によっては、レンタルした方がお得な場合があります。
キャンプ道具は細々したアイテムまで揃えようとすると10万円以上かかることが多いです(ソロキャンプかファミリーキャンプかで必要な費用は変わりますが。)
年に1~2回程度しかキャンプに行かない場合は、レンタルをおすすめします。
レンタルなら、道具のメンテナンスの手間、保管場所の問題などもなく、常に清潔な最新の道具を使ってキャンプを楽しむことができます。
いつもと一味違うキャンプが楽しめる。

一度は憧れるSNS映えする高級テントでのキャンプ。
ただ、購入しようとすると20万円以上するテントも多く、諦める人も多いのではないでしょうか。
そんな時にもレンタルはおすすめです。
レンタルなら購入するよりも圧倒的に安く、キャンプを楽しむことができます。
すでにキャンプ道具を一式持っている人も、いつもとは違う最新のキャンプ道具をレンタルして、一味違うキャンプを楽しむのもおすすめですよ♪
キャンプ用品買った方が得か?レンタルする方が得か?

キャンプ道具は、「買う」場合でも、「レンタルする」場合でもそれぞれメリットがあり、その人のキャンプスタイルによっても、どちらがお得か変わってきます。
長期的に見れば、買う方がお得になりますが、キャンプ道具はいつまでも使えるものでもありません。故障した場合や汚れが激しい場合は買い替えも検討しなくてはなりません。
価格の面だけでなく、メンテナンスや保管場所・将来的な買い替えなど、総合的に考えて買うか、レンタルするかを決めることをおすすめします。
何回程度キャンプに行けば、購入する方がお得になるか、下の記事で詳しく調べていますので、よければ参考にしてみてください♪
キャンプ道具買う方がお得?レンタルする方がお得?気になる課題を検証!

キャンプレンタルサービスの選び方
キャンプ場に直接配送可能か。

道具の配送には大きく2パターンがあります。
①キャンプ場へ直接配送
②自宅へ配送
一番楽なのは、「キャンプ場へ直接配送」するパターン。
指定日にキャンプ場に道具が配送され、キャンプ場の受付でレンタル品を受け取ることができます。
文字通り”手ぶらでキャンプ”を楽しむことができます。
レンタルサービスによっては、キャンプ場への直送を行っていない会社や、「自分でキャンプ場へ許可を取れば、直送OK」というレンタルサービスもあります。
キャンプ場への直接配送ができるかどうかはレンタルサービスを選ぶ一つのポイントです。
返送方法

キャンプ道具の返却方法も大事なポイントです。
返送方法は大きく3つ。
①キャンプ場へそのまま返却。
②配送業者の営業所や、配送取り扱いのコンビニで返送を行う。
③配送業者に集荷にきてもらう。
こちらも一番楽なのは、「キャンプ場へそのまま返却」するパターン。
キャンプ場が代わりに返送をやってくれます。
②③のように自分で配送センターに持ち込んだり、配送業者へ集荷依頼をする必要があるレンタルサービスもありますので、返送方法はしっかり確認しておきましょう♪
価格(送料)

価格はどこのレンタルサービスも、【レンタル費用】+【送料】という価格構成になっています。
できるだけレンタル費用が安いところを選びたいですが、中には「レンタル費用は高めだけど、送料無料」といったレンタルサービスもあります。
レンタル費用と送料のトータルで高いか安いかを判断するようにしましょう♪
補償サービス
万が一、レンタル商品を破損させてしまった場合や、ひどく汚してしまった場合に使える補償サービスがあるところもあります。
レンタル料金に¥1,000~¥2,000プラスすることで、レンタル商品を壊してしまった場合に補償サービスを受けることができます。
安心してキャンプをするためにも、補償サービスがあるかないかも確認しておきましょう。
取り扱いブランド

取り扱いブランドはレンタルサービスによって様々です。
レンタルの魅力は手ぶらでキャンプができることに加えて、いつもとは違ったキャンプ道具でキャンプができること。
値段が高くて中々購入できないテントをレンタルして、いつもとは一味違うキャンプを楽しむこともできます。
自分がレンタルしたいブランドがあるかどうかも、レンタルサービスを選ぶポイントの1つです。
おすすめのキャンプ用品レンタルサービス5選!
①hinataレンタル

配達可能なキャンプ場数業界No.1!「hinataレンタル」
国内最大級のアウトドア情報メディア「hinata」が運営するキャンプ用品のレンタルサービスです。
特徴はなんといっても、提携キャンプ場の数の多さ!
国内3,000箇所以上のキャンプ場に、キャンプ用品を配送することができます。
「キャンプ場で受け取って、キャンプ場に返却」というシステムになるので、電車やバスでのキャンプも可能です。
夏キャンプ用セットや、冬キャンプ用セットなども取り揃えており、年間を通して利用できるレンタルサービスです♪
\hinataレンタルの詳しい情報は公式HPをチェック/
基本情報
レンタル商品一例 :4人用ビギナーセット(初夏) ¥26,500+送料
ソロキャンプセット(夏) ¥8,500+送料
対応エリア :全国3,000箇所以上に配送可能
配送先 :キャンプ場、自宅
配送料 :有(配送先によって異なる)
補償料 :有(+1,000円)
取扱いブランド :コールマン、Snow Peak、LOGOSなど
「hinataレンタル」のもっと詳しい情報はこちらの記事をチェック↓
道具がなくてもキャンプを楽しもう♪キャンプ用品レンタルサービス「hinataレンタル」を紹介!

②TENTAL

憧れの大型テントもレンタル可能!「TENTAL」
「TENTAL」は、20万円以上する高級テントや、初心者用のセットを安くレンタルできるのが特徴です。
特にNordiskのテントなどは、SNS映えもするので人気商品です。
高級テントでいつもとは一味違ったキャンプを楽しみたい方にはおすすめです。
また送料は、5,000円以上注文の場合は無料になります♪
ネックとしては、提携キャンプ場が少ないため、提携以外のキャンプ場へ直接配送する場合は、自身でキャンプ場に承諾を取る必要があります。(提携キャンプ場38か所)
\TENTALの詳しい情報は公式HPをチェック/
基本情報
レンタル商品一例 :手ぶらキャンプセット3名用(ライトver) ¥22,800
Nordisk Asgard12.6セット ¥24,800
対応エリア :国内全国
配送先 :自宅、キャンプ場
*直接配送可能な提携キャンプ場は38か所。
提携のキャンプ場以外でも承諾が取れていれば、
直送可能。
配送料 :往復一律2,000円。
*5,000円以上ご注文で往復送料無料。
*北海道、沖縄、離島は追加送料1,000円。
補償料 :有(1,000円~3,000円)
取扱いブランド :SnowPeak、DoD、Nordiskなど
「TENTAL」のもっと詳しい情報はこちらの記事をチェック↓
手ぶらでキャンプを楽しもう♪おすすめキャンプ用品レンタルサービス「TENTAL」を紹介します!

③CAMPDAYS

急な予約にも対応可能!「CAMPDAYS」
「CAMPDAYS」の特徴は、1週間前の急な予約にも対応可能なところです。
品揃えも豊富で、初心者向けのキャンプセットから、高級テントがレンタルできるグランピングセットまで取り揃えています。
レンタル料金が5,000円以上の場合は送料も無料になるので、安くキャンプ用品がレンタルできます。
ただ提携キャンプ場が少なく、キャンプ場へレンタル品を直送する場合には、自分でキャンプ場へ承諾を取らないといけないのがマイナスポイント。
また返送の際は、自分で配送業者へ集荷依頼をしないといけないのも、少し面倒なポイントです。
\CAMPDAYSの詳しい情報は公式HPをチェック/
基本情報
レンタル商品一例 :スタンダードセット3人用 ¥26,080
グランピングセット2人用 ¥34,230
対応エリア :北海道・沖縄・離島以外のエリア
配送先 :自宅、キャンプ場(キャンプ場の承諾が必要)
配送料 :合計金額が5,000円以上の場合、送料無料。
(5,000円未満の場合、全国一律2,000円)
補償料 :有(1,000円~3,000円)
取扱いブランド :SnowPeak、テンマクデザイン、Nordisk など
「CAMPDAYS」のもっと詳しい情報はこちらをチェック↓
おすすめキャンプ用品レンタルサービス「CAMPDAYS」を紹介!急な予約でもまだ間に合う?!

④そらのした

自社クリーニングによる高い品質!「そらのした」
「そらのした」の魅力は何といっても、高い品質です。
自社でメンテナンスやクリーニングを行っており、どこのレンタルサービスよりも高い品質を売りにしています。
また「そらのした」では、「モンベル×そらのした提携メンバーズカード」が存在します。
「そらのした」でレンタルを利用することで、モンベルクラブメンバーズポイントが貯まり、貯まったポイントはモンベル店舗やモンベルオンラインショップで利用することができます♪
「そらのした」のデメリットとしては、品質の高さと引き換えにレンタル料金・送料が少しお高めなこと。。。
コストを抑えたい人には向かないかもしれませんが、清潔なキャンプ道具をレンタルしたい方にはおすすめです♪
\そらのしたの詳しい情報は公式HPをチェック/
基本情報
レンタル商品一例 :夏キャンプセット(3人用) ¥19,228
夏ソロキャンプセット ¥15,378
対応エリア :日本全国
配送先 :自宅、キャンプ場(キャンプ場の承諾が必要)
配送料 :2,000円~8,000円
補償料 :有(保証金約5,000円 or 保険金1,500円)
取扱いブランド :コールマン、SnowPeak、モンベルなど
「そらのした」のもっと詳しい情報はこちらをチェック↓
おすすめキャンプ用品レンタルサービス「そらのした」を紹介♪品質の高さは圧倒的!?

⑤ダーリング

業界トップレベルの安さ!「ダーリング」
「ダーリング」はキャンプ用品だけでなく、ベビー用品、イベント用品、生活家電など、たまにしか使わないものや、一時期だけしか使わないものを中心にレンタルサービスを展開しています。
「ダーリング」の特徴は、業界トップレベルの価格の安さ。
送料を含めても、他のレンタルサービスよりも安価でレンタルできるので、連泊などで長期間レンタルしたい方にはおすすめです♪
「価格が安いから品質はあまり良くないんじゃない?」と思われる方がいるかもしれませんが、「ダーリング」では専門スタッフが洗浄から部品チェックに至るまでメンテナンスを行っているので、品質のいい商品を安心してレンタルすることができます。
また関東圏内であれば、14:00までに注文すれば、当日中に荷物が発送され、翌日に荷物が届くので、急なキャンプやイベントの時にも便利です♪
基本情報
レンタル商品一例 :コールマン キャンプセット ¥7,100
ロゴス キャンプセット ¥9,800
対応エリア :日本国内(沖縄、離島は除く)
配送先 :自宅、キャンプ場(キャンプ場の承諾が必要)
配送料 :2,000円~8,000円
補償料 :キャンプ用品はなし
取扱いブランド :コールマン、ロゴス、モンベルなど
「ダーリング」のもっと詳しい情報はこちらをチェック↓
おすすめキャンプ用品レンタルサービス「ダーリング」を紹介♪業界トップレベルの圧倒的安さ!

まとめ
おすすめのキャンプ用品レンタルサービスを紹介してきました。
キャンプ用品は購入するとかなり高いアイテムなので、「これからキャンプを始めたい!」という方は、まずはレンタルから始めることをおすすめします。
またすでに道具を持っている方も、気になるアイテムやいつもとは違ったキャンプギアをレンタルしてキャンプを楽しんでみるのもアリだと思います。
レンタルをうまく活用してキャンプを楽しんでみてはいかがでしょうか♪